概要
状態:-
閲覧数:4,584
投稿日:2014-03-23
更新日:2014-03-27
シャットダウン時に実行する関数を登録
・void register_shutdown_function ( callback $callback [, mixed $parameter [, mixed $... ]] )
構文
仕組概要
・スクリプトのメイン制御フローが終了した後、必ず呼ばれるコールバック関数を定義
メリット
・スクリプト処理が完了したとき、出力送信や出力バッファにアクセスなど、何らかの操作をすることができる
挙動概要
・register_shutdown_function() によってコールバック関数を登録した後であれば、例え exit() しようが Fatal Error が発生しようが、確実にコールバック関数が呼ばれる
・void register_shutdown_function ( callback $callback [, mixed $parameter [, mixed $... ]] )
構文
register_shutdown_function( コールバック関数 [,パラメータ[, パラメータ... ]] )
・第 1 引数 … スクリプト処理が完了したとき、あるいは exit() がコールされたときに実行するコールバック関数を指定
・第 2 引数 … コールバック関数(シャットダウン関数)に渡すパラメータ
・第 3 引数 … コールバック関数(シャットダウン関数)に渡すパラメータ
・第 1 引数 … スクリプト処理が完了したとき、あるいは exit() がコールされたときに実行するコールバック関数を指定
・第 2 引数 … コールバック関数(シャットダウン関数)に渡すパラメータ
・第 3 引数 … コールバック関数(シャットダウン関数)に渡すパラメータ
仕組概要
・スクリプトのメイン制御フローが終了した後、必ず呼ばれるコールバック関数を定義
メリット
・スクリプト処理が完了したとき、出力送信や出力バッファにアクセスなど、何らかの操作をすることができる
挙動概要
・register_shutdown_function() によってコールバック関数を登録した後であれば、例え exit() しようが Fatal Error が発生しようが、確実にコールバック関数が呼ばれる
コード例 … Fatalエラー
Fatalエラー
未定義関数呼び出し/致命的かつ復帰できない場合
・set_error_handler()だけでは、Warning:エラー(0 除算)のエラーハンドリングは出来ても、Fatal error: エラー(未定義関数呼び出し/致命的かつ復帰できない場合)のエラーハンドリングは出来ない
・これは Fatal error (致命的エラー) の箇所で、スクリプトが終了処理してしまい、ユーザー定義のエラーハンドラ関数が呼び出されないため
・処理が最後まで到達していないことは、Bye が表示されていないことからも確認できる
function my_error_handler ( $errno, $errstr, $errfile, $errline, $errcontext ) {
// echo "[$errno] $errstr $errfile($errline)\n<br />";
echo "[$errno] $errstr ($errline)\n<br />";
}
function my_shutdown_handler(){
$isError = false;
if ($error = error_get_last()){//最後に発生したエラーについての情報を取得。ここでは、foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
switch($error['type']){
case E_ERROR:
case E_PARSE:
case E_CORE_ERROR:
case E_CORE_WARNING:
case E_COMPILE_ERROR:
case E_COMPILE_WARNING:
$isError = true;
break;
}
}
if ($isError){
echo my_error_handler(
$error['type'],
$error['message'],
$error['file'],
$error['line'],
null );
}
}
ini_set( 'display_errors' , 0 );//エラー出力しない
error_reporting( E_ALL );// 全ての PHP エラーを表示(但し何を持って「全ての PHP エラー」と見做すかはバージョンにより異なる)
set_error_handler( 'my_error_handler', E_ALL );
register_shutdown_function( 'my_shutdown_handler' );
echo "Hello\n<br />";
$i = 5/0;//0 除算でエラー発生→Warning:
foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
echo "Bye\n<br />";
・処理結果
Hello
[2] Division by zero (59)
[1] Call to undefined function foo() (60)
[2] Division by zero (59)
[1] Call to undefined function foo() (60)
Fatalエラーで確かに処理が終了していることの確認
・本来ならばset_error_handlerで補足できるWarnigエラーを、敢えてregister_shutdown_functionで補足するよう設定を行い、Fatalエラーの次にWarnigエラーを発生させ、最後のWarnigエラーまで処理が到達しないことを確認(Fatalエラーで処理が終了することを確認)
・処理が最後まで到達していないことは、Bye が表示されていないことからも確認できる
function my_error_handler ( $errno, $errstr, $errfile, $errline, $errcontext ) {
// echo "[$errno] $errstr $errfile($errline)\n<br />";
echo "[$errno] $errstr ($errline)\n<br />";
}
function my_shutdown_handler(){
$isError = false;
if ($error = error_get_last()){//最後に発生したエラーについての情報を取得。ここでは、foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
switch($error['type']){
case E_ERROR:
case E_PARSE:
case E_CORE_ERROR:
case E_CORE_WARNING:
case E_COMPILE_ERROR:
case E_COMPILE_WARNING:
$isError = true;
break;
case E_WARNING://set_error_handlerで補足できるエラーを、敢えてregister_shutdown_functionで補足
$isError = true;
break;
}
}
if ($isError){
echo my_error_handler(
$error['type'],
$error['message'],
$error['file'],
$error['line'],
null );
}
}
ini_set( 'display_errors' , 0 );//エラー出力しない
error_reporting( E_ALL );// 全ての PHP エラーを表示(但し何を持って「全ての PHP エラー」と見做すかはバージョンにより異なる)
//set_error_handler( 'my_error_handler', E_ALL );
register_shutdown_function( 'my_shutdown_handler' );
echo "Hello\n<br />";
$i = 5/0;//0 除算でエラー発生→Warning:
foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
$i = 5/0;//Fatal errorで処理が終了するため、ここまで処理は到達しない
echo "Bye\n<br />";
・処理結果
Hello
[1] Call to undefined function foo() (63)
[1] Call to undefined function foo() (63)
コード例 … Warningエラー
0除算
・本来ならばset_error_handlerで補足できるWarnigエラーを、敢えてregister_shutdown_functionで補足
・処理が最後まで到達していることは、Bye が表示されていることからも(それもWarningエラーより前)確認できる
function my_error_handler ( $errno, $errstr, $errfile, $errline, $errcontext ) {
// echo "[$errno] $errstr $errfile($errline)\n<br />";
echo "[$errno] $errstr ($errline)\n<br />";
}
function my_shutdown_handler(){
$isError = false;
if ($error = error_get_last()){//最後に発生したエラーについての情報を取得。ここでは、$i = 5/0;//0 除算でエラー発生→Warning error:
switch($error['type']){
case E_ERROR:
case E_PARSE:
case E_CORE_ERROR:
case E_CORE_WARNING:
case E_COMPILE_ERROR:
case E_COMPILE_WARNING:
$isError = true;
break;
case E_WARNING://set_error_handlerで補足できるエラーを、敢えてregister_shutdown_functionで補足
$isError = true;
break;
}
}
if ($isError){
echo my_error_handler(
$error['type'],
$error['message'],
$error['file'],
$error['line'],
null );
}
}
ini_set( 'display_errors' , 0 );//エラー出力しない
error_reporting( E_ALL );// 全ての PHP エラーを表示(但し何を持って「全ての PHP エラー」と見做すかはバージョンにより異なる)
//set_error_handler( 'my_error_handler', E_ALL );
register_shutdown_function( 'my_shutdown_handler' );
echo "Hello\n<br />";
$i = 5/0;//0 除算でエラー発生→Warning:
//foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
//foo(;//Parse error: syntax error, unexpected ';', expecting ')'
//echo $hoge//
//echo $foo;//Parse error: syntax error, unexpected T_ECHO, expecting ',' or ';'
echo "Bye\n<br />";
・処理結果
Hello
Bye
Back to top[2] Division by zero (62)
Bye
Back to top[2] Division by zero (62)
・同じこと(Warningエラー捕捉)を、set_error_handler()で行なうと、スクリプト処理が完了したときに行なう処理ではないため、エラーメッセージは、Bye の前に表示される
function my_error_handler ( $errno, $errstr, $errfile, $errline, $errcontext ) {
// echo "[$errno] $errstr $errfile($errline)\n<br />";
echo "[$errno] $errstr ($errline)\n<br />";
}
ini_set( 'display_errors' , 0 );//エラー出力しない
error_reporting( E_ALL );// 全ての PHP エラーを表示(但し何を持って「全ての PHP エラー」と見做すかはバージョンにより異なる)
set_error_handler( 'my_error_handler', E_ALL );
//register_shutdown_function( 'my_shutdown_handler' );
echo "Hello\n<br />";
$i = 5/0;//0 除算でエラー発生→Warning:
//foo();//未定義関数でエラー発生→Fatal error:
echo "Bye\n<br />";
・処理結果
Hello
[2] Division by zero (35)
Bye
[2] Division by zero (35)
Bye
コード例 … その他
ログファイル書出
全てのエラーを、日付名を指定したログファイルに、日付秒数毎に書き出す
define('ERRORLOGFILE',dirname(__FILE__).'/log/'.date('Ymd').'_error.log');
//エラー処理関数
function my_error_handler ( $errno, $errstr, $errfile, $errline, $errcontext ) {
v($errcontext); //my_shutdown_handler()経由ならNULL
// 表示用
echo "[$errno] $errstr $errfile($errline) $errcontext \n";
// ログファイルに書き込み
file_put_contents( ERRORLOGFILE, date('Y/m/d H:i:s')." [$errno] $errstr $errfile {$errline}行目\n", FILE_APPEND);
}
function my_shutdown_handler(){
$isError = false;
if ($error = error_get_last()){//最後に発生したエラー情報を取得
switch($error['type']){
case E_ERROR://エラー定数(エラー出力レベルビット値)。Fatal errorはここに該当
case E_PARSE:
case E_CORE_ERROR:
case E_CORE_WARNING:
case E_COMPILE_ERROR:
case E_COMPILE_WARNING:
$isError = true;
break;//上記エラーについては、処理を行なうため、$isErrorフラグをtrueへ変換
}
}
if ($isError){
my_error_handler(
$error['type'],//第1引数…(エラー定数(エラー出力レベルビット値))
$error['message'],
$error['file'],
$error['line'],
null
);
}
}
error_reporting(0);//全てのエラー出力をオフ
set_error_handler( 'my_error_handler', E_ALL );//Warning Noticeを捕捉
register_shutdown_function( 'my_shutdown_handler' );//Fatal Errorを捕捉
5/0;
/*出力
array(15) {
["GLOBALS"]=>……
[2] Division by zero /○○/15.php(56) Array
Bye
*/
//foo();
/*出力 ※Fatalエラーにつき、最後まで到達しないため、Byeは表示されない
NULL
[1] Call to undefined function foo() /○○/15.php(62)
*/
echo "<br>Bye\n<br>";
メール送信
・エラーが発生したら、エラー内容をメールで送信。※対象…全てのエラー
「最後に発生したエラー情報」が NULL でなければ(エラーが発生していれば)、エラー内容をメール送信
※is_null() … 変数が NULL かどうか調べる。null の場合に TRUE、 それ以外の場合は FALSE を返す
※下記コードは、PHP5.3以降でしか動作しない
register_shutdown_function(function () {
if(is_null($e = error_get_last()) === false) {
mail('moyoko@yahoo.co.jp', 'エラー発生しましたよメールの件名', print_r($e, true));
}
});
foo();//エラーを発生させる
※下記記述を「.htaccess」へ追記すると、何よりも最初に「指定したファイルを実行」するようになる
php_value auto_prepend_file ○○.php